福山未来共創塾:コールセッション
セッションの目的
福山未来共創塾に参加された方々が様々に取り組み、進めるプロジェクト。
それは、2050年のより良い未来社会へとつなぐソーシャルイノベーションの始まりでもあり、これからのシゴトの卵でもあります。
【お知らせ:1/30】
コールプレゼンする6つのプロジェクトを公開しました。
プロジェクトシートと概要を、本ページ中段より掲載しておりますので御覧ください。
活動を始めたそれらのプロジェクトを一堂に介し、プレゼンし、チームの方々の想いを紹介していただく「コールセッション」を開催いたします。
*このサイトでは、コールセッションへの一般参加を受付いたします*
*プレゼンコールするプロジェクトは1/25頃よりご紹介していきます*
「コールセッション」ではセッションとある様に、プレゼンされたこれら6つのプロジェクトに対する有識者のメンタリングやアドバイスはもちろん、テーブルを囲んでの一般参加者の皆さんとの意見交換で新しい気付きの時間を持ちます。
また、会場にはエントリーのあった全てのプロジェクトも掲示。新たな出会いと交流から、それぞれのプロジェクトの成長を図っていきたいと思います。
取り組むプロジェクトは異なっていても、想いをともにしながらの対話は、それぞれに多くの気づきや学びを生む場になっていくことでしょう。
一緒に大きな「2050年の未来」を創造しながら、それぞれの活動やビジネスをスパイラルアップさせ実際のアクションへとつないでいく、新たな知の交流の場に是非ご参加下さい!
【コールプレゼンする6つのプロジェクト(順不同)】
*掲載されているプロジェクトシートは、提出されたエントリーシートをそのまま画像に加工したものです。
■子どもの遊びと暮らしデザイン研究所
2050年の未来創造に向けて、福山に住む子ども達の豊かな人格を育むため、地域資源を活用した遊び場の創出と発達支援の観点に基づく質の高い遊び環境をデザインする。
子どもを育む環境には、地域の自然やコミュニティとの関係性、関わる大人達の役割が重要であり、それらを結び付け循環させるためのハブが必要である。
子どもの遊びと暮らしデザイン研究所は、そのハブとなるべく、人と人、子どもと大人、地域と人をつなぐコーディネーター的な役割を担い、かつ「研究と実践」を兼ね備えた専門機関として、様々な分野の専門家や大学、行政、子どもに関わる団体と協働して研究を行い、科学的根拠に基づく実践へと繋ぐことをミッションとした、町ぐるみの保育や教育による子どもを中心とした町づくりを実践していく。
■「問い」がひらく対話のトビラ トイノバ
・トイノバとは「よき未来」は「よきつながり」から、「よきつながり」は「よき対話」から。「よき対話」は「よき問い」から。というコンセプトの新しい対話の場。
・具体的には、その場に集った人たちが選んだ「問い」を中心に対話を行う。
・これまでの数ヶ月で、様々な人、場所、問いを試しながら8回開催してきた。
・参加者からはおおむね好意的なフィードバックをもらっている。
・今後も定期的にトイノバを開催しながらさらなる可能性を探求していきたい。
・トイノバに共感共鳴する人や団体とのコラボについても模索していきたい。
■地域の自然を活かした子どもと大人の遊学プロジェクト
2018年3月に団体発足。2019年11月より第3日曜固定で活動。
活動場所は奈良津町の蔵王山近くの森。
SNS、メンバーの知り合いに声をかけ集まった人で活動実施。
森の資源や環境を活用し、対話を大事にしながら遊び場や創作活動などを行う。
遊ぶように学び(遊学)遊ぶように働けるような、その人の個性を活かした社会的役割を発見する。
■スマホ片手にお喋りから始まる街のICT×イノベーション
「ひとまちくらす」
スマホの操作方法や生活活用方法を、おしゃべりしながら学べる場を地域で作るプロジェクト。
受講対象となるのは地域のシニア層で、コミュニケーター(講師)は地域に住む女性や大学生。
スマホ講習は「生活活用」と「安全防犯防災」「まちづくり」という3つの視点での講習が設計されるほか、自分の関心事などを質問することができ、ITの不安をおしゃべりで解消するというプロジェクト。
■時空を越えて伝えるSDGs「福山藩の砂留」プロジェクト
福山の砂留(砂防堰堤)の築造目的や存在意義を学ぶことを通して、福山の先人の知恵を知り、地域住民と行政、学校、企業が一体となって、地域の財産や自然環境を保全する先進モデルとして推進する。
あわせて、その活動を国内外に発信し続け、観光だけでなく、SDGs未来都市として福山が注目されるようにする。注目されることで関わりを持つ人を増やし、未来へと継承していく。
■めざせ、ふくやまサイクルシティ!
各家庭に、自転車を利用することで、楽しく、家族が健康になり、家計や環境に優しいことをアピールし、多くの市民に活動へ参加してもらう。
また、企業や行政へ、自転車による通勤通学が、快適で安全に継続できる環境を提言し、全体の健康増進、交通渋滞緩和、CO2排出削減を目指す。
インフォメーション
- 開催日時
-
2019/02/23 (土)
13:30 ~ 17:30 - 応募締切日時
- 2019/02/22 (金) 18:00
- 会場名
- まなびの館ローズコム
- 住所
- 福山市霞町一丁目10番1号
- > google mapで表示
- 定員
- 30 人
- 参加費
- 無料
- 備考
-
開場は13時15分頃を予定しております。
【会場へのアクセスについて】
*会場へは、公共の交通機関をご利用ください。
*ローズコムの併設駐車場は1時間まで無料になります。(以降は有料です)
*市営東桜町駐車場は無料でご利用できます。(会場に駐車券をお持ちください)
*事情がお有りの場合は、事前に事務局までご連絡ください。
(福山市協働のまちづくり課(084-928-1051)
-
- 主催者
主催:福山市
企画・協力:
一般社団法人企業間フューチャーセンター
FutureCenterFUKUYAMA
メンバー
企画メンバー 1
対象者
・コールされたプロジェクトにご興味をお持ちの方、応援したい方。
(エントリープロジェクトは、順次本サイトやFBでご紹介いしてまいります)
・ご自身でもこれから何かプロジェクトを始めようと思われている方。
・ソーシャルイノベーションの新規事業をご検討中の企業の方。
など、2050年のよりよい未来社会をつくりたいと願う、すべての皆さんのご参加を歓迎いたします。
詳細説明
コールセッションは、事前にエントリーのあった複数のプロジェクトを中心に、そのチームの方々と、それを応援したい参加者の方々が一堂に会し、その想いや課題を分けあい、支援しあうことを通じて、参加者全体の新たな視点と気づきを生み出していくセッションです。
【プログラム概要】
・ご挨拶と趣旨説明
・プレゼンテーション&メンタリング(アドバイス)
・休憩
・会場ダイアログ
「より良い未来を創るために必要なものは?(仮)」
・プロジェクトごとにテーブルに分かれてのダイアログ
・インスピレーショントーク
「こうありたい未来をつくる」を仕事にする(仮)
:齋藤三映子氏
【メンターのご紹介】
石川貴志氏
齋藤三映子氏
一般社団法人ムーンライト 代表理事
有限会社エスアールフードプロデュース 代表取締役
命の源である「食」の幅広いコンサルタント実績を持ち、自らの創業21年間の知恵や経験を最大限に活用することで、行政や中小企業に対し助言・提案を行い、地域や事業の新しい取組を活性化させ実りある成果を出すことを真髄としている。また、平成21年から、若者の就労支援事業に取り組み、企業と若者の就職マッチング等を事業化。人脈の豊かさとコミュニケーション力を生かし、関連事業に寄与することが目標。
公益財団法人 京都産業21農商工連携アドバイザー、独立行政法人 中小企業基盤整備機構近畿本部 経営支援部 連携推進課 チーフアドバイザーなど歴任。
玉井由樹氏
2008年東北大学大学院経済学研究科博士課程後期修了、博士(経営学)。
2010年愛知淑徳大学ビジネス学部助教。
2014年福山市立大学都市経営学部准教授。現在に至る。
専門は経営学(ベンチャービジネス論,ベンチャーファイナンス)で、研究テーマとして「ベンチャー企業を支援する金融制度」「CrowdFundingの実態と将来性について」や「アウトソーシング産業に関する研究」などに取り組む。
担当授業科目は、「起業論」「産業創生実践演習」など。
塚本恭之氏
一般社団法人企業間フューチャーセンター 代表理事
ナレッジワーカーインスティテュート株式会社 代表取締役
越境学習プロデューサー スモールビジネスコンサルタント
大手電子機器メーカーにて、経営企画、事業戦略、社内新規事業、風土改善等を歴任。
その後2010年よりプロボノでコンサルティングを行う団体プロボネットに参画、コンサルティング部門統括。多様な人材がクロスオーバーする未来に可能性を感じ、2014年、一般社団法人企業間フューチャーセンター理事に就任。同年プロボノを人材育成に活用するナレッジワーカーズインスティテュート㈱設立。プロボノのスキームを活かし大企業のビジネスパーソンとスモールビジネスを繋げる活動をスタート。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者(ITストラテジスト、システム監査技術者等)
本田勝之助氏
本田屋本店四代目代表取締役
文化庁:日本遺産統括プロデューサー
内閣府:クールジャパン地域プロデューサー
大正時代から続く会津の青果問屋の四代目。現在は本田屋継承米というブランド米を手掛ける米問屋でもあり、金田中や銀座久兵衛など名店、京都では伊右衛門サロンなどで用いられている。伝統産業や農業・食、観光、Iot活用による地域多領域の振興、都市ブランド戦略など自らプレイヤーとして実践しつつプロデューサーとして、現在、全国約30地域のブランド戦略(地域プロデュース)業を行っている(北海道、青森、宮城、山形、福島、茨城、新潟、長野、福井、静岡、三重、岐阜、京都府、島根、広島、佐賀県、沖縄県など)。
また、総務省地域再生マネージャー 内閣府地域活性化伝道師でもある。
(表示可能なステップはありません)