JST サイエンスインパクトラボ2022 参加者交流会
Mission
◆サイエンスインパクトラボ2022
サイエンスインパクトラボは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「科学と社会」推進部が行う共創プログラムです。「先端の研究開発を行う研究者」と「社会課題解決に取り組むプレイヤー」が約3ヶ月に渡って共創活動を行います。
主な活動は、3回のオンラインワークショップ、1回の参加者交流会と、オンラインコミュニティでの日常的なコミュニケーションです。これらの活動を通じて、先端研究者と参加者の間に共創の土壌となる関係性を構築し、社会実装プランを創出することを目的としています。
※参考:サイエンスインパクトラボ2021実施報告書(https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/items/sil2021.pdf)
◆共創活動のテーマは?
My Life with DX 〜デジタル技術によって広がる、私たちのくらしの可能性とは?〜
デジタル技術を通じて、私たちはどんなくらしをしたいのだろうか?
また、どんな社会を創りたいのだろうか?
デジタルトランスメーション(DX)は、ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。DXを推進する上で、デジタル技術の活用方法(How)を考えることは必要ですが、それが私たちのくらしや社会をどのように良くしていくのか、目的(Why)の設定が重要ではないでしょうか。
2022年度のサイエンスインパクトラボでは、DXに関連する先端の研究開発を行う5名の研究者と、研究を活かして私たちのくらしの可能性を共に考えていきます。
◆プログラムの進め方
- 第1回:ありたい社会像を共創する
- 日 時:10月11日(火) 15:00-17:00(online)
- 概 要:ありたい社会像を描く
- 第2回:アイデアを生み出す
- 日 時:10月27日(木) 10:00-12:00(online)
- 概 要:ビジョン・ターゲット・アイデアを創出する
- 参加者交流会:※東京・お台場の実地開催を予定
- 日 時:11月6日(日) 13:00-15:00
- 概 要:お互いのシナリオ実装を支援し合う
- 第3回:協働を生み出す「問い」を創出する
- 日 時:1月12日(木) 10:00-12:00(online)
- 概 要:シナリオと社会実装アクションを共有する
※onlineのURLは、参加者のみに共有をします。
インフォメーション
- 開催日時
-
2022-11-06 (Sun)
13:00 ~ 15:00 - 応募締切日時
- 2022-11-06 (Sun) 15:00
- 会場名
- zoom online会議
- 住所
- zoom online会議
- > google mapで表示
- 定員
- 50 人
- 参加費
- 無料
- Information note
- 開場は、10分前になります。
- 主催者
主催:
- 国立研究開発法人 科学技術振興機構
協力:
- 株式会社フューチャーセッションズ
- ハーチ株式会社
- 合同会社sou
- 株式会社リトルクリエイティブセンター
Participation
- 招待者のみ
Description
◆参加研究者(50音順)
大関 洋平 さん Yohei Oseki
東京大学 大学院総合文化研究科 講師
研究キーワード:
- 認知・脳情報処理による人間らしい言語処理モデルの開発
参考URL:
- https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/08/press20210819-03-ai.html
- https://yumenavi.info/vue/lecture.html?GNKCD=g011513
大西 鮎美さん Ayumi Onishi
神戸大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 助教
研究キーワード
疲労時五感の定式化
疲労時能力をAIで補正する五感拡張装置
参考URL:
- https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/project/111F003/111F003_2021.html
- https://www.research.kobe-u.ac.jp/gksh-web/ura/research/young_ohnishi_sensei.html
土田 修平 さん Shuhei Tsuchida
神戸大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 特命助教
研究キーワード:
ダンス情報処理研究
身体動作・印象推定
参考URL:
馬場 雪乃 さん Yukino Baba
東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 准教授
研究キーワード:
賢い集合知の実現
個人の能力の推定
集団意思決定の支援
参考URL:
松田 裕貴 さん Yuki Matsuda
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教
研究キーワード:
人の近くを用いた参加型IoTセンサ調整基盤の創出
高度な社会を実現するための Civic Computing(シビックコンピューティング)に関する研究
参考URL:
1
- 13:00-13:10
【説明】イントロダクション
主催者とファシリテーターより、以下の内容を共有します。
内容:
-
参加者交流会の目的・進め方
-
対話のグランドルール
- 10分
2
- 13:10-14:30
共有)各チームの状況を共有する
以下の進め方で対話を行います。
目的:
- 様々な視点で「シナリオのブラッシュアップ」や「実証実験のアクション案」を検討する
前提:
- 「研究者+コーディネーター」は、必ず自身のチームのテーブルに着いてシナリオを磨いて下さい
- 「ゲストとサイエンスコミュニケーター」は、お好きなテーブルで2ラウンド対話して下さい
※お好きなと書きつつ、人数バランスを考慮して頂けると助かります!
対話進行【1ラウンド35分×2回 】
- 自己紹介をする(手短に)【5分】
- コーディネーターが、各チームのシナリオを共有する【5分】
- ゲストと共にシナリオブラッシュアップや実証実験のアクション案について対話する【25分】
- 80分
3
- 14:30-14:55
ワーク)チーム対話
チーム対話を行います。
進め方:
- どんな話が挙がったか、を共有する【10分】
- それを踏まえて、チームでどんな論点を話し合う必要があるかを洗い出す【5分】
- 第3回 1月12日へ向けたチームMtgやSlackのやり取りなど、計画をつくる【10分】
- 25分
4
- 14:55-15:00
【説明】クロージング
以下の内容を行い、本日のセッションをクロージングします。
- slack(04)へ今日の感想を入れる
- 次回のセッション概要
-
主催者挨拶
- 集合写真(スクリーンショット)の撮影
- 5分