石坂産業&CURULY LAB コラボ企画 産業と自然の関わりから考えるサーキュラーデザイン
セッションの目的
◼︎地球を再生しながら、無理なく楽しく循環する暮らしを描く
大量生産・大量消費社会から、循環型社会へ。
石坂産業とともに、自分たちの暮らしに結びつけたサーキュラー・デザインを考えます。
廃棄物を新たな資源へと再生するプラントと、江戸時代から続く里山の循環を見学ツアーを通して体感していただき、参加者どうしで「地球を再生しながら、無理なく楽しく循環する暮らし」を共創します。
インフォメーション
- 開催日時
-
2025/05/15 (木)
10:00 ~ 15:45 - 応募締切日時
- 2025/05/07 (水) 22:00
- 会場名
- 石坂産業株式会社 (三富今昔村 くぬぎの森交流プラザ)
- 住所
- 埼玉県入間郡三芳町上富1589-2
- > google mapで表示
- 定員
- 15 人
- 参加費
- 当日支払い 4,840 円
- 備考
昼食代:1,800円
※参加費と昼食代は事前支払いです。(クレジットカード 、PayPay、Paidy) お支払い方法はお申し込みいただいた方に別途メールでお知らせします。
- 主催者
石坂産業株式会社と
フューチャーセッションズの共催
対象者
資源循環、サーキュラーエコノミーなどに興味がある方
土や自然循環、里山、生物多様性などに興味がある方
暮らしと自然の関係性について知りたいと思っている方
農業や食、健康に興味のある方
詳細説明
♾️ 石坂産業株式会社について ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️
ごみをごみにしない社会「Zero Waste Design」をビジョンに掲げ、あらゆる産業廃棄物の再資源化・資源循環を目指した事業活動を行っています。また、不法投棄によって荒れてしまった雑木林を、自然豊かな里山として再生した「三富今昔村」を運営し、食や多様性などをテーマにした体験型の環境教育を通じて、産業と自然がつながる循環を伝えています。
♾️ CURULY LABについて ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️
ワクワクする未来の実現に向けて、サーキュラーエコノミーを推進するための手段である「サーキュラー・デザイン」の実践を加速するための共創プラットフォームです。
これまで様々な視点から、生活者起点のサーキュラーエコノミーの実現アイディアを参加者の皆様と考えてまいりました。石坂産業株式会社とのコラボで実現できた、産業x自然循環を体験できるフィールドで得られる気づきを元に、私たちの意識や行動を変えることで実現できる世界について、みなさまと考えてみたいと思います。
♾️ 今回のプログラムについて ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️
まず、産業廃棄物がどのように分別され、再資源化されるのかを見学します。私たちの生活で「捨てたモノ」がたどる道を知ることで、それを「ゴミ」として終わらせず、「資源」として活かす視点を育みます。モノを循環の輪から外さないために、自分たちにできることを考えます。
次に、里山を歩きながら、土壌や生きものたちの営みを観察し、自然の中での循環を体感します。自然界ではすべてがつながり、無駄がありません。この視点から、私たちの暮らしや廃棄物と自然との関係を見つめ直します。
** 場所・参加費・交通について *********************
場所:石坂産業株式会社 埼玉県入間郡三芳町上富1589-2
集合場所:石坂産業株式会社「三富今昔村 くぬぎの森交流プラザ」 10:00集合https://maps.app.goo.gl/Pzbr57UL1sqKG55v7
※お車でお越しの方は 9:50までに集合をお願いします。
参加費:4,840円(税込) 昼食代: 1,800円(税込)
※事前支払い(クレジットカード 、PayPay、Paidy) お支払い方法はお申し込みいただいた方に別途メールでお知らせします。
昼食:敷地内にあるオーガニックファームで採れたものを中心に、自然の循環を感じていただけるメニューでご提供します。アレルギーなどある方は申し込みの際にアンケートフォームに記載ください。
アクセス:東武東上線『ふじみ野駅』もしくは 西武新宿線『新所沢駅』よりタクシーで約15分
無料送迎バス 行き 東武東上線『ふじみ野駅』(発)9:30 交流プラザ(着)10:00
帰り 交流プラザ(発)16:00 『ふじみ野駅』(着)16:30
2
- 10:30-12:00
ツアー I
産業廃棄物の再資源化プロセスについて学ぶ
・便利さや豊かさの裏側で起きていることを感じ取る
- 45分
ツアー Ⅱ
不法投棄で荒廃していた雑木林を再生した里山、三富今昔村で循環を体感する
・土壌や生態系のしくみを学び、人間の立ち位置や自然との関わりを感じとる
- 45分
3
- 12:00-13:00
フリートークと質問タイム
- ツアーで感じたことの対話
- 疑問に思ったことや分からないことの質問
- 食後に、出たものを資源として分別する体験
- 60分
4
- 13:00-13:30
イントロダクション
- 今日の対話の目的と進め方の共有
- 5分
チェックイン
- 見学で一番インパクトのあったこと(1人1分)
- 15分
インスピレーショントーク
産業x自然を考える上での視点を得る
- 私たちの欲求が生む廃棄物
- 土を一例として学ぶ、自然の循環
- 10分
5
- 13:30-14:05
ワールドカフェ(World Cafe)
- グループに分かれて見学の気づきを書き出しながら共有 15min
- メンバーを変えながら対話を続けます。
- 対話を2ラウンド行なって視野を広げる
- 35分
6
- 14:05-14:40
ブレインストーミング(Brainstorming)
- 自然との共生の視点でありたい暮らしを考えてみる 15min
- ありたい暮らしと現実のギャップを考える 10min
- ありたい暮らし実現のための問いをつくる 10min
- ありたい暮らしを実現するために必要なこと、自分達でできること
- 35分
7
- 14:40-15:00
ブレインストーミング(Brainstorming)
- ブレインストーミング :問いに対する解決アイディアを出す 15min
- ドット投票/アイディアの統合:良いアイディアに投票/アイディアを選択・統合 5min
- 20分
8
- 15:00-15:45
クイックプロトタイピング(quick prototyping)
- アイディアをもとにプレスリリースを作成
- 15分
全体共有
代表者が発表して共有
- 15分
チェックアウト
明日から実行してみたいこと、誰かに話してみたいことや今日の感想を1人一言づつ
- 15分