OUR FUTURES

CURULY LAB 明日へのステップ#2:「もったいない」を多様な視点から原因を探ってみる 2

Mission

2023年4月に立ち上げた「CURULY LAB」。

ワクワクする未来の実現に向けて、サーキュラーエコノミーを推進するための手段である「サーキュラー・デザイン」の実践を加速するための共創プラットフォームです。

これまで様々な視点から、生活者起点のサーキュラーエコノミーの実現アイディアを参加者の皆様と考えてまいりました。ここで得られた気づきを皆様と共有しながら、サーキュラーデザインの実践に結びつけるためのアイディアをみなさんと考えてみたいと思います。

そのファーストステップとして、普段もったいないと感じているものを集めて構造化しました。セカンドステップとして、気になるものにフォーカスして多様な視点から原因を考えて、未来に繋げる一歩を踏み出してみたいと思います。

身近なもの、ささいなことでも、どんな「もったいない」があるのか、またそれはどんな理由で発生してしまっているのか。より上位の原因に遡ったり、グルーピングして類似点を見つけることで、楽しく自然に実行できる解決アイディアにつなげやすくします。

この、「もったいない」が発生してしまう理由について、さまざまな方向から考えてみることで見えてくるものがあることがわかりました。視点を変えること、視座を変えることがよりさまざまな原因に辿り着いたり、本質的な理由まで遡れます。前回につづき、参加者のみなさんが興味をもったテーマについて、その発生理由を深掘ってみたいと思います。

もったいないを無くし、暮らしの中からサーキュラーエコノミーを実現していく第一歩、みんなで歩み出してみませんか?

ステップ#1のリポートです。さまざまな「もったいない」が集まっていますのでご覧ください。

参考:【リポート】明日へのステップ#1 「もったいない」を集めて構造化してみる

241207__Report__CURULY_LAB__明日へのステップ_1.pdf