チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム @ 東京八王子
セッションの目的
現代社会の直面する課題について、環境的持続性、社会的公正、精神的充足の3つの側面を通して見つめ、このような時代の転換点に生きる私たちの可能性についても考え、語り合います。
★★★ お申込みは「こくちーず」よりお願いいたします。★★★
 ⇒ http://kokucheese.com/event/index/221851/ 
インフォメーション
- 開催日時
- 
2014/12/17 (水)
 10:00 ~ 17:00
- 応募締切日時
- 2014/12/17 (水) 17:00
- 会場名
- プラザ むみじか
- 住所
- 東京都八王子市初沢町1299
- > google mapで表示
- 定員
- 30 人
- 参加費
- 会場払い 4,000 円
 
- 備考
- お申し込みはこちら - ⇒ http://kokucheese.com/event/index/221851/ - 参加費は3000円〜5000円のスライディングスケールになります。 
 スライディングスケールとは、所得の多寡によって生じる学びやサービスを受ける機会の不均衡を緩和するためのシステムのことです。所得に余力のある人はお金を通じてより多くの人が学びやサービスを受けることに対して貢献することになります。
- 主催者
- トランジションタウンたま、NPO法人セブン・ジェネレーションズ 
 
対象者
これからの社会について興味がある方。
人類の持っている可能性について考えてみたい方。
環境問題、格差社会、精神の充足といったテーマについて危機感を持っている方。
※中学生以上であれば、どなたでも参加できます。
詳細説明
世界80カ国、22万人以上参加のイベントが私たちの町、八王子にもやってきます!
チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム(略称「チェンドリ」)をご存知でしょうか? 世界80カ国で22万人以上の人が参加し、日本でも既に2500人以上の人が参加しているイベントです。
「チェンドリ」は参加体験型のワークショップで、世界中の映像を観たり、対話やワークを通じて「すべての人が環境に持続可能で、社会的に公正で、精神的にも充足した生き方を実現すること」を目的としています。 
ちょっと違う言い方をすれば、自分達の手で本当に暮らしやすい社会をつくると同時に、未来の世代にも胸を張って手渡していける社会のあり方について考え、できることを始めていくためのものです。 
驚くべき速さで森林が伐採されて、緑が減っていることを誰もが知っているでしょう。 
たくさんの生き物や魚達が絶滅の危機に瀕していることも知っているでしょう。 
今まで経験しなかったような豪雨や、落雷、突然の火山噴火に不安を覚えたこともありますよね。 
日本では毎年3万人もの人達が自ら命を断っていると聞いたことはないでしょうか。 
「そんなことを言われでも、自分にできることなんてない」 
「そんなことを気にしていたら、日々過ごしていけない」 
私たちの心の中からはそんな声が聞えてきます。 
でも、それは現代社会の「夢」。思い込んでしまっている「夢」なのです。 
「夢」であれば変えることができる。 
この現代社会の「夢」を何とかしようと思う人がたくさん現れてきています。1人ひとりの力はほんの小さなものかもしれませんが、 世界中のあちらこちらでそんな人たちが現れ、大きな波となりつつあるのです!
その大きな波が今、私たちの町、八王子にもやってきました。 
この波を起こす人たちは、「誰かを責め排除」する道ではなく、自らのうちにある 「ほんとうに大切なものを大切にする」という道、そういう生き方を通して 変化の波をつくろうとしています。 
こうした潮流は今や、最先端のビジネスにもその徴候が見られ、具体的な日々の活動として、新しい動きが始まっています。 
あなたの中に息づいている本当の願いと、それを少しずつ形にしていく行動力を改めて確認する。 
チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウムはそんな場です。 
日本中で開催されるこの波に、八王子という町で乗ってくださる多くの方々との出会いを楽しみにしています。 
また当日は、「トランジションタウンたま」をはじめ、地元の八王子を拠点に豊かな暮らしや幸せな未来に向けての活動をしているいくつかの団体のご紹介をします。 
「地元にこんな活動があったんだ!」という発見の場にもなるはずです。 
ぜひぜひ、ご参加ください。 
チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウムの予告編は 
http://youtu.be/F5AuhA3BjuM/
をご覧ください。 
日時:12月17日(水)10時〜17時 
場所:プラザむみじか 
   東京都八王子市初沢町1299 
   JR中央線・京王線高尾駅南口徒歩3分 
参加費:3000円〜5000円(★★スライディングスケール制★★) 
★★スライディングスケール制とは、所得の多寡によって生じる学びやサービスを受ける機会の不均衡を緩和するためのシステムのことです。所得に余力のある人はお金を通じてより多くの人が学びやサービスを受けることに対して貢献することになります。 
《ファシリテーター》 
◯二子渉(ふたこわたる) 八王子市高尾在住 
東京工業大学大学院修了 工学博士 経営コンサルタント  
日本プロセスワーク協会理事 「風使いの小屋」主宰 
経営コンサルタントおよびカウンセラーとして全国を飛び回って活躍中。 豊かさを広め社会構造を変えていくためのお金との新たな関わりについて、 ワークショップやコンサルティングを通して伝えている。 
またライフワークとして地球の仕組みと調和しながら生きる道を、 インディアン(アメリカ先住民)の智恵を伝える森の中でのワークショップの中で伝えている。 この時代の地球に生まれてきてほんとうによかったと思える仲間作りが仕事だ、 とのことば通り、彼の周りにはそんな人々のコミュニティが生まれている。 
◯赤塚丈彦(あかつかたけひこ) 妻・息子・娘と4人で八王子市鑓水在住 
NPO法人セブン・ジェネレーションズ代表理事 
NPO法人トランジション・ジャパン監事 
TakeA 代表 
高知大学教育学部 卒業 
2012年ブラジルで開催された国連地球サミット(リオ+20)にNGO地球サミット2012ジャパンの一員として参加。その場に向けて日本の声を届けるJapanVOICESプロジェクトでは中心メンバーとして全国でダイアログ(対話)の場を企画・実施し、約2000名の声を集めた。リオでは政治だけでは世の中が変わらないことを痛感する一方、世界にある市民活動の自由で活気ある雰囲気を肌で感じて帰国。その経験によってセブン・ジェネレーションズ代表理事としての活動にさらに拍車がかかって日々奮闘中。また一方でコーチや研修講師として、個人や企業、学校現場に対しても新しい社会にむけた変容のサポートを行っている。 
◯鳥谷部愛(とりやべあい) 
Field of Wings 代表 
早稲田大学 教育学部社会科 卒業 
CTIジャパン リーダーシッププログラム修了 
大学卒業後、社会で活躍できる人材を育成したく、人材開発コンサルティング会社にて大手企業の人材開発の企画を担当する。 
自分がありのままで自由にいられること、自分のことは自分で決める充実した人生を生き切ること、まわりの人がのびのびと生きられるようにサポートすることを望んで、独立。自分の人生を生きていきたい個人向けのコンサルティング・コーチングをはじめ、スタートアップ企業・NPOのコンサルティング、「自分を活かして仕事をしている人のためのお金と豊かさを受け取るワークショップ」「育自の魔法ワークショップ」「チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム」「家族とパートナーシップを考えるワークショップ」などを開催している。 
(表示可能なステップはありません)
このセッションのタグに関連するストーリー
- ブックストア・トラベラー #049
- どんな地域で、どんな切り口の本屋体験をしてみたい?新宿歌舞伎町に、愛をテーマにして約600タイトルの本を扱いホスト書店員がおすすめの本を紹介してくれる、歌舞伎町ならではの訪れる理由をつくり出す個...
- ファクト予報 #037
- 事実確認が容易になった社会では、ニュースの受け取り方や発言方法はどう変わる? 政策の詳細より感情へのアピールが重視される政治文化や災害時の流言・デマによる問題の深刻化によって、事実確認(Fact...
- 助け合いアシスト・スーツ #033
- ロボットスーツでボランティア、あなたはどんな活動をしている? 人体に装着することで筋力を増加させ、歩行機能を改善する機械装置が医療デバイスとして認められただけでなく、保険適用がされるようにまでな...
- キャリアチェンジ・ブートキャンプ #032
- 短期集中教育でキャリアを変えられるとしたら、あなたはどんなキャリアにチェンジしたい? 週6日、1日11時間で3ヶ月といったように、短期間に超過密スケジュールの教育によってプログラマーを育てる学校...
 
 
 
 
 
 
 
 
 
