東京農業大学「産官学・地域連携HUB構想」シンポジウム
Mission
「産官学・地域連携HUB構想」の実現に向けて
- 東京農業大学はこれまでも産官学・地域連携を推進してきましたが、更なる進化を目指して新しい仕組みを模索しています。
- 産官学・地域連携の次のステージとして、東京農業大学と連携先組織(自治体・企業・団体など)との1対1の連携から、「東京農業大学がハブとなって連携先組織をつなぎ、イノベーションを創出していく=産官学・地域連携HUB構想」の実現を目指します。
- この「産官学・地域連携HUB構想」のキックオフとして、シンポジウムを開催いたします。
東京農業大学「産官学・地域連携HUB構想」シンポジウムの
3つの特徴
- コロナ禍の状況を踏まえ、原則オンラインで開催いたします。従来のリアル開催のシンポジウムから新しいチャレンジとなりますが、物理的距離に関係なく各地からつなげるオンライン開催の最大のメリットを活かし、全国の連携先組織のつながりを創出する機会にできればと思います。
- 東京農業大学教職員と連携先組織、また連携先組織同士がつながり、新たな取り組みを創出していくためには、お互いの取り組みややりたいことについて知り合い、良い関係性を構築することが不可欠であると考えます。そのため今回のシンポジウムは、「プレDS(ディスカッションセッション)」と「シンポジウム」の2段階で実施いたします。ぜひ、併せてご参加ください!
また、2つのイベントをつなぐ定常的なコミュニケーションのため、slackを使ったコミュニケーションプラットフォームを立ち上げる予定です。 - 東京農業大学教職員と連携先組織、また連携先組織同士の新たな連携創出に向けて、従来の一方通行型のイベントではなく、参加者同士による対話型で実施いたします。共に新たなテーマを生み出し、取り組んでいきましょう!
開催スケジュール
プレDS(ディスカッションセッション)
- 開催日時:2020年11月18日(水)16:00〜18:00
- 開催場所:zoom(会議URLは、参加申込者に後日ご連絡いたします)
「産官学・地域連携HUB構想」シンポジウム
- 開催日時:2020年12月16日(水)13:00〜19:30
- 開催場所:zoom(会議URLは、参加申込者に後日ご連絡いたします)
- 申込先:https://www.ourfutures.net/sessions/3574(※本ページ)
インフォメーション
- 開催日時
-
2020-12-16 (Wed)
13:00 ~ 19:30 - 応募締切日時
- 2020-12-10 (Thu) 13:00
- 会場名
- オンライン開催(zoom使用)
- 住所
- オンライン開催
- > google mapで表示
- 定員
- 100 人
- 参加費
- 無料
- 主催者
主催:東京農業大学
事務局:株式会社フューチャーセッションズ
メンバー
Participation
- 東京農業大学連携先の企業・自治体・団体
- 官公庁
- 東京農業大学教職員・大学院生 など
※本セッションは、東京農業大学の連携先組織を中心に招待制となっております。お申し込みは、東京農業大学からのご招待があった方のみとさせていただければと思います。ご了承ください。
※本シンポジウムは2部構成となりますが、第2部分科会からもご参加いただけます。
Description
シンポジウムのテーマ:
「食・農・環境」の未来を産官学・地域連携ネットワークで共創する
- 「食・農・環境」の未来に影響を与えるあらゆる課題は、もはや単独のプレーヤーで解決できるものではなく、解決に向けて多様な主体の連携が求められます。その複雑性は、コロナ禍によってさらに加速したと言えるでしょう。
- 本シンポジウムでは、東京農業大学がハブとなって連携先組織をつなぐ産官学・地域連携ネットワークを構築し、お互いが持つシーズとニーズを掛け合わせ、複雑化した課題に立ち向かう、新たな連携を創出することをねらいとしています。
シンポジウムのプログラム:
【第1部】ライブ配信あり(どなたでもご視聴いただけます)
13:00〜13:35 オープニングセッション
ライブ配信URL:調整中
1. 挨拶
- 東京農業大学 学長 髙野 克己
2. 挨拶:農大の研究・サイエンスポートの紹介など
- 東京農業大学 農生命科学研究所 所長 山本 祐司
3. 挨拶:産学・地域連携センター紹介や活動方針など
- 東京農業大学 農生命科学研究所 産学・地域連携センター センター長 大浦 裕二
4. 講演:「農業DX~デジタルの力で産学官と地域をつなぐ~」
-
農林水産省 大臣官房サイバーセキュリティ・情報化審議官/
大臣官房審議官(デジタル政策担当) 信夫 隆生氏
農業のデジタル・トランスフォーメーションの実現に向けた政策や組織の業務見直しを統括。デジタルの力で消費者に新たな価値を創造・提供できる農業(FaaS)の実現を目指す。
早稲田大学法学部卒。独・ゲッティンゲン大学法学修士。2019年7月より現職。
13:55〜14:45 報告セッション
報告セッションは、次の2つのテーマに分かれて実施いたします。お好きなテーマを選んでご参加ください。
報告セッション1:産官学・地域連携に関する事例発表
ライブ配信URL:調整中
-
「大学のある街における大学の役割〜未来を考える戦略センターの設立〜」
生物産業学部 北方圏農学科 吉田 穂積
30年に渡る生物産業学部と地域の取り組みとともに、我々が考えるこれからの大学と地域との連携のあり方を紹介します。
-
「SDGsと地域創成の時代 デザイン思考の地域づくり」
地域環境科学部 地域創成科学科 入江 彰昭
地域づくりは小さな連携からはじまりました。里山に学び、美しい古里の風景を創成する地域デザインを報告いたします。
報告セッション2:研究と社会実装に関する発表
ライブ配信URL:調整中
-
「昆虫(カイコガ)の超高感度性フェロモンを利用した匂いセンサの開発」
農学部 デザイン農学科 櫻井 健志
カイコガのオスはメスのフェロモンの匂いを超高感度で探知する能力を持ちます。本報告では、カイコガのオスを所望の匂いを探知するように改変し、超高感度な匂いセンサとして利用する技術について紹介します。
-
「カンボジア王国における加工食品開発・農村開発に関する取り組み」
地域環境科学部 生産環境工学科 村松 良樹
持続可能な農村開発を目指し,安全性と品質を担保した加工食品開発を目的としたプロジェクトを紹介します。
-
「農大和牛にいたるまで」
農学部 動物科学科 岩田 尚孝
人は15人に1人、ウシは年間数万頭が胚移植を介して生まれています。胚を作る生殖技術は研究室の重要なテーマです。この技術を使って農大和牛も作っています。
【第2部】本ページでのお申し込み必須
※第2部のみの参加も受付ております。
15:05〜17:35 分科会
分科会は、次の3つのテーマに分かれて実施いたします。それぞれの分科会では、東京農業大学教職員と連携先組織の方が混じった小グループで対話を行い、お互いのシーズとニーズのマッチングにより、プロジェクトテーマを創出することを目指します。
※参加申込時のご希望をもとに事務局にて割り振りを行い、参加いただく分科会を事前にご連絡いたします。
※分科会ごとに示したシーズキーワードとニーズキーワードは、分科会に参加する東京農業大学教職員に応じて、多少変動する可能性があります。
分科会1のテーマ:食の新価値創造
- シーズキーワード:食品開発、品種改良、六次化、醸造
- ニーズキーワード:健康、高機能性、地域活性化、エンパワメント、テロワール
分科会2のテーマ:農業・畜産業・林業を取り巻く現状課題の解決
- シーズキーワード:農法、害虫駆除、畜産の感染予防・治療、環境保全
- ニーズキーワード:気候変動、獣害、持続可能性、生物多様性
分科会3のテーマ:食・農・バイオを通じた社会課題解決
- シーズキーワード:バイオプラスチック、教育、グリーンインフラ、センサ虫、空間情報技術
- ニーズキーワード:ゴミ問題、地域活性化、食育、持続可能な都市づくり、生活の安心・安全
17:55〜18:20 全体でのラップアップ
3つの分科会が集まり、それぞれの分科会の内容を共有すると共に、シンポジウムのクロージングとしてまとめを行います。
18:40〜19:30 交流会
事前購入いただいた地域応援産品を楽しみながら、小グループに分かれて懇親しましょう!
地域応援産品の事前購入について
交流会では、各自飲み物や食べ物をご準備いただき、それを楽しみながら懇親できればと思います。東京農業大学が関わる地域応援産品セットの事前購入もご用意しましたので、興味のある方はぜひご検討ください。
本セッションの参加申込アンケートにて購入を希望された方には、販売元である農大サポートから後日購入用URLをご案内いたします。シンポジウムまでにお届けするため【12月8日(火)】までにお申し込みください。また、今回販売するのは先着50個(セット)のみとなります。
セット内容
①【オホーツク】エミュー生ハム
新たなオホーツク地域資源として研究を開始。今回2年間熟成させたプロシュートタイプの生ハムを製造開発。グルタミン酸含量は生肉と比較すると100倍以上。「味は淡白だが,旨味はしっかりある」と生ハム職人も太鼓判。内容量:50g
②【長和町】スモークチーズ
農大と研究や学生実習など連携する長野県長和町の収穫祭でも人気の商品。製造者である鷹山ファミリー牧場では山桜チップで丁寧に燻製、少し温めると、香りとともにトロリとしたチーズの旨味がたっぷり。味わい深い一品。内容量:1袋
③【鮫川村】豆菓子
「豆(まめ)で達者な村づくり」をキーワードに高齢者の健康づくり、生きがいづくりを進める福島県鮫川村。農大との連携から生まれたきな粉味など様々な味から厳選した味をご提供。内容量:1袋
シンポジウムに参加いただく上での連絡・留意事項
添付ファイル「東京農業大学「産官学・地域連携HUB」シンポジウム参加規約」(東京農業大学「産官学・地域連携HUB」シンポジウム参加規約.pdf)をダウンロードし、内容ご確認の上、同意していただいた後「参加ボタン」を押してお申し込みください。
- 分科会は、原則として1人1アカウント(1人1台のPC)でのご参加をお願いいたします。1アカウント(1台のPC)から複数人が参加すると、誰が話しているか声が聞こえにくいなど、対話を行いづらくなることが多いため、ご協力いただければ幸いです。(1人1アカウントでの参加が難しい場合には、参加申込アンケートの備考欄に、その旨記載ください。)
-
プレDSとシンポジウムは、参加申込ページが異なります。こちらは、シンポジウムの参加申込ページとなりますので、プレDSにご参加くださる方は、別途お申し込みをお願いいたします。
添付ファイル
シンポジウム交流会商品販売用チラシ.pdf
(2020/11/13 21:40:44にアップロードされました)
東京農業大学_産官学_地域連携HUB_シンポジウム参加規約.pdf
(2020/11/16 11:40:36にアップロードされました)
産官学_地域連携HUB構想シンポジウム.pdf
(2020/11/16 11:39:41にアップロードされました)
1
- 13:00-13:55
オープニングセッション
1. 挨拶
東京農業大学 学長 髙野 克己
2. 挨拶:農大の研究・サイエンスポートの紹介など
東京農業大学 農生命科学研究所 所長 山本 祐司
3. 挨拶:産学・地域連携センター紹介や活動方針など
東京農業大学 農生命科学研究所 産学・地域連携センター センター長 大浦 裕二
4. 講演:「農業DX~デジタルの力で産学官と地域をつなぐ~」
農林水産省 大臣官房サイバーセキュリティ・情報化審議官/
大臣官房審議官(デジタル政策担当) 信夫 隆生氏
- 35分
移動・休憩
- 20分
2
- 13:55-15:05
報告セッション
報告セッションは、次の2つのテーマに分かれて実施いたします。お好きなテーマを選んでご参加ください。
報告セッション1:産官学・地域連携に関する事例発表
-
「大学のある街における大学の役割〜未来を考える戦略センターの設立〜」
生物産業学部 北方圏農学科 吉田 穂積
30年に渡る生物産業学部と地域の取り組みとともに、我々が考えるこれからの大学と地域との連携のあり方を紹介します。 -
「SDGsと地域創成の時代 デザイン思考の地域づくり」
地域環境科学部 地域創成科学科 入江 彰昭
地域づくりは小さな連携からはじまりました。里山に学び、美しい古里の風景を創成する地域デザインを報告いたします。
報告セッション2:研究と社会実装に関する発表
-
「昆虫(カイコガ)の超高感度性フェロモンを利用した匂いセンサの開発」
農学部 デザイン農学科 櫻井 健志
カイコガのオスはメスのフェロモンの匂いを超高感度で探知する能力を持ちます。本報告では、カイコガのオスを所望の匂いを探知するように改変し、超高感度な匂いセンサとして利用する技術について紹介します。 -
「カンボジア王国における加工食品開発・農村開発に関する取り組み」
地域環境科学部 生産環境工学科 村松 良樹
持続可能な農村開発を目指し,安全性と品質を担保した加工食品開発を目的としたプロジェクトを紹介します。 -
「農大和牛にいたるまで」
農学部 動物科学科 岩田 尚孝
人は15人に1人、ウシは年間数万頭が胚移植を介して生まれています。胚を作る生殖技術は研究室の重要なテーマです。この技術を使って農大和牛も作っています。
- 50分
移動・休憩
3つの分科会のうち、ご自身が参加する分科会の会議URLにアクセスください。
※参加申込時のご希望をもとに事務局にて割り振りを行い、参加いただく分科会を事前にご連絡いたします。
- 20分
3
- 15:05-17:55
分科会
分科会は次の3つのテーマに分かれて実施いたします。それぞれの分科会では、東京農業大学教職員と連携先組織の方が混じった小グループで対話を行い、お互いのシーズとニーズのマッチングにより、プロジェクトテーマを創出することを目指します。
分科会1のテーマ:食の新価値創造
- シーズキーワード:食品開発、品種改良、六次化
- ニーズキーワード:健康、高機能性、地域活性化、エンパワメント
分科会2のテーマ:農業・畜産業・林業を取り巻く現状課題の解決
- シーズキーワード:GIS、農法、害虫駆除、畜産の感染予防・治療、環境保全
- ニーズキーワード:災害、気候変動、獣害、持続可能性、生物多様性
分科会3のテーマ:食・農・バイオを通じた社会課題解決
- シーズキーワード:バイオプラスチック、バイオエネルギー、フェムテック、教育、グリーンインフラ、センサ虫
- ニーズキーワード:ゴミ問題、震災復興、地域活性化、食育、持続可能な都市づくり、生活の安心・安全
- 150分
移動・休憩
全体ラップアップの会議URLにアクセスください。
- 20分
4
- 17:55-18:40
全体でのラップアップ
3つの分科会が集まり、それぞれの分科会の内容を共有すると共に、シンポジウムのクロージングとしてまとめを行います。
- 25分
移動・休憩
交流会の会議URLにアクセスください。
- 20分
5
- 18:40-19:30
交流会
事前購入いただいた地域応援産品を楽しみながら、小グループに分かれて懇親しましょう!
※本セッションの参加申込アンケートにて購入を希望された方には、販売元である農大サポートから後日購入用URLをご案内いたします。
- 50分
このセッションのタグに関連するストーリー
- ロス・エネ #047
- あなたのまわりで廃棄していたけれど、新たな資源として活用できるものは何?食品がすべて無料のスーパーがオーストラリアのシドニーに登場したようです。無料にできる理由は、従来であれば食べられるのに廃棄...
- クリーン・エネルギー・フリマ #043
- 余剰電力をあなたは誰にお裾分けする? クリーン・エネルギーや分散型電源への期待から、エネルギーもまた地産地消を支援する世論が高まってきています。米国では地域で生み出された太陽エネルギーを、電力...
- 親子リトリート #042
- 疲労をためない生活は、どんな行動変化をもたらす? 疲労に対する科学的調査が進み、大半の疲労は筋肉などの肉体的エネルギーの枯渇ではなく、「脳の中にある自律神経の中枢」である視床下部や前帯状回と呼...
- 平時も有事も安心な食 #041
- 安心なまちでは、どんな食環境になっている? 首都直下地震の最大想定被害者数は東日本大震災(47万人)の15倍、南海トラフ地震では20倍にもなり、必要な食品を確保できなくなるとも言われています。...